子育てのヒント 我が子の小学校卒業式と幼稚園卒園式に参加して思う。 我が家の子ども達は小学6年生と幼稚園の年長さんです。 ともにこの春卒業(卒園)を迎えました。 子どもの成長は凄まじく、かつてタケノコのように小さかった身長も立派な青竹に成長するようにあっという間に、グンと成長しました。 子を持つ親として、子... 2019.03.29 子育てのヒント雑記
小学生の勉強方法 5~6歳児には遊びながら勉強できる「ピクチュアパズル-地図パズルシリーズ」をおススメします 我が家の次女はこの4月にピカピカの小学一年生です。 今は、春休みに入り、外に出て映画を観に行ったり、おもちゃ屋や本屋さんに行ってみたりと、義務教育に上がるまでのつかの間の休暇を子とともに楽しんでいるところです。 常々、子どもに買い与える本に... 2019.03.27 小学生の勉強方法子育てのヒント商品紹介
子育てのヒント これからの子ども世代には「宇宙開発」に係る大きな夢を持ってほしい 子どもの将来と宇宙について書いていきたいと思います。 子どもの人生は子どものもの。親が子どもの夢を評価してはいけない。 これから先子どもが色々な将来の夢を描く時には、自分たちの無限の可能性を考えてほしいと思っています。 でも現実は、私自身偉... 2019.03.22 子育てのヒント時事ニュース雑記
子育てのヒント 究極の大人遊び。YORIKIさんの動画に感動した。 私のブログは子育てをテーマにしていますが、今回ばかりは大人のソロキャンプについて触れたいと思います。 「キャンプ」一口にキャンプといっても、今流行りのソロキャンプやファミリーキャンプ、女子キャンプなど楽しみ方も人それぞれ、様々な形が存在して... 2019.03.13 子育てのヒントキャンプ
子育てのヒント 「読書通帳機」が子どもの読書離れを止められるか!全国の自治体関係者の皆様、是非! 「読書通帳」というシステムが身近にあれば、もっともっと楽しい図書館通いができたのではないかと思い記事にすることにしました。 そもそも皆様、読書通帳って知っていますか?私は、今日、はじめて知りました。残念ながらこのような遊び心と子どもの教育に... 2019.03.12 子育てのヒント商品紹介時事ニュース雑記
小学生の勉強方法 小学校の子どもに勉強への動機付け、漢検のススメ 子どもさん、勉強していますか。決して自慢する訳ではありません。ですが、我が子の名誉のためにも成果は成果としてご報告しますと、我が家の長女は勉強を毎日2時間以上は頑張っています。母親と一緒にです。まさにマンツーマン。 長女は今6年生で4月から... 2019.03.10 小学生の勉強方法子育てのヒント
子育てのヒント 親のルーツを子どもに語ることの意味 私が小さいころ、長期休みになるとおじいちゃんおばあちゃんちに必ず遊びに行って、同じように里帰りしてきている従妹達10人以上が集まり、小さい子から大きい子まで何日も楽しく遊んだのを覚えています。それが毎年の行事であって、いつも楽しみにしていま... 2019.03.09 子育てのヒント
子育てのヒント 子どもの「聞いて!聞いて!」を聞くススメ 「子どもって本当にいいもんですよね!」って、前回アップした水野晴郎さんが金曜ロードショーの最後に言われていたあの有名な発言からスタートです。(よかったら、その時の記事も見てね♪) 子どもって摩訶不思議な生き物ですよね。今回は、子どもが言葉を... 2019.03.08 子育てのヒント
子育てのヒント 結局、小学生で成績を上げるには「親がどれだけかかわるか。」なんですよね。 幼稚園や保育所に通う子どもがいると、我が家もそうでしたけれど、小学生に上がる前段階として、ひらがなとカタカナを覚えさせたりしますよね。そして、算数では、簡単な足し算、引き算をできるように準備したりもします。 年長さんくらいになると、お手紙交... 2019.03.06 子育てのヒント
子育てのヒント 子どもに映画を見せる意味。初めての映画館は何歳くらい? 「いや~映画ってほんとにいいもんですね」by水野晴郎さん 子どもに映画をおススメする記事を書こうと思ったときに一番に頭によぎった言葉です。 私が子どもの頃、毎週、金曜ロードショーで子どもながらに最後まで観られた時に、ご褒美のように水野晴郎さ... 2019.03.05 子育てのヒント雑記