中学生必見|問題文はちゃんと読まなきゃダメよ!|点数が伸びない理由(その1)

中学生の勉強方法
スポンサーリンク

中学生必見|問題文はちゃんと読まなきゃダメよ!|点数が伸びない理由(その1)

 

 

日々勉強して頑張っているあなた!お疲れ様!
勉強を進める上で少しでも有益となる情報を流していきます!
小ネタに近いけど、読んでいくことで何かあなたの気づきにつながれば幸いである。

 

しっかりと勉強しているハズなのに、点数を落とす人はとりあえずこの記事を読んで!

 

こんな人はいないか。

  •  毎日、学校でもしっかりと自主学習している
  •  塾に人並み以上に通っている
  •  学校や塾の宿題もきちんとしている

しかし、

きちっとやることやっているのに、なぜか点数が伸びない。
点数が伸びないどころか、なぜか点数が下がってきている。

 

このような方には色々な要因が考えられるし、人によってやタイミングによっても異なるので、これかといった要因を見つけ、一つ一つ潰していくしかないのが現状である。

 

スポンサーリンク

テストの問題文を読まない人は点数が伸びない!の本当

 

今回は「テストの問題文」について触れていく。
本当に基本の”き”、問題文をきちんと読んでいるかっという部分。

問題文を読まずして問題を解くことなんてできないし、そんなこと当たり前じゃないかという声が聞こえてきそうであるが、そうでもない。

 

答案が返却されて、誤回答を見直すと実は簡単な問題だった!ってことない?

 

誰もが次のような経験があるのではないか。

「今回のテストの出来は良い!」と思って自身満々だったのに、答案が戻ってくると俄然とする・・という経験。

 

その多くは、問題の内容を一部理解だけしか理解していないだけに、勘違いや読み違いによって誤回答や誤記入をしたものである。

このようなことは往々にして生じる。

 

ひどい時には、記号で答える際などに中設問をまるごと落としてしまうこともある。

 

返ってきたテストのうち間違っている問題を再度解いてみると、こんなん分かっていたのに、とか、そっちか、などと思うことも多々ある。

 

問題を解いた時の見直しの時間がとても大事なのは間違いないが、一度回答を記入した後に誤答を見つけるのは、それなりに難しい


そもそも問題文をしっかりと読んでいればそのような間違いが生じなかったのではないかと考えるべきである。

 

問題文を読むと時間がなくなる?なんてことない!

 

中学生にもなるとだんだんと問題文が長くなってくる。
問題文が長くなると、それだけ問題文の中には”罠”が張り巡らさられるので注意が必要になる。


ただ同時に答えを導き出すためのヒントも多く散りばめられることになる。

問題文が長文になったからという理由で読まないという選択肢はありえない。

 

そもそも、答案用紙の文字全体を読むだけの時間配分はきちんと考えられておりその問題へのファーストタッチが重要になるのだから、最初にきっちりと理解して問題を解いていった方が断然正答率が上がる

時間配分を気にするがあまり、問題文を斜め読みして回答をしていき、結果的に時間が余る。
余った時間を見直しにあてるも、一度回答を記入したものを否定することが難しかったり、迷ったり、合っているだろうと思い込んだりしてしまい、修正ができない。
そんな人が多いのではないか。

 

問題文の語尾までしっかり読め!

 

テスト問題の中で一番落としてはいけない問いがある。

初めの基礎的な問題か最後の応用問題かどちらであるか。

答えは、初めの基礎的な問題である。(そりゃそうだ)


100点のテストで大体は基礎的な問題を解いていくと60〜70点程割り当てられる。

 

一方で、「応用問題」は難しく時間もかかる反面、1問当たりの点数配分は大きいが、そんなに割り当てられるものではない

 

その中で、基礎点を落としてしまっては、応用問題ができたとしてもその貯金を使ってしまうだけで、勿体なさすぎる

 

また、基礎問題だけに、一度回答するとしっかりと見直しもしない場合が多い。

そこで注意すべきは、「問題文の問いかけをしっかりと理解すること」。

当てはまるものを記載するのか。
当てはまらないものを記載するのか。

記号から2つを選ぶのか。
記号から当てはまるものすべてを選ぶのか。

記号で答えるのか、文字で答えるのか。

 

こんな基本的なことで点数を落としてはいけない。

 

問題文の意図を考えろ!

 

長文で問題が出題された時の特徴としてよくあるのは、5問程度の小問の出題。
特に理科や社会に多いように思うが、その際の最初の1、2問は、ほぼ問題文を読んだだけで回答が可能。

 

こんなラッキー問題を落としてはいけない。

 

この問いは読解力があれば深く考えるまでもなく回答できるので、問題文の中から回答へのアプローチ方法を理解すべき。

 

その多くは、図表の読み取りや手順など。

 

一つひとつの問題には、基礎的な理解力を問う問題、考察力を問う問題と、はっきりと分けて出題されるので、この問題は基本的な回答を求められているのか、ひっかけ問題などで誤答を誘うものなのか、早期の見極めが重要。

 

まとめ

 

繰り返すが、多くの学生は、問題文をしっかりと読まないことで問題の意図を理解しないままに回答することで、本当は冷静に解けば間違わない問題を間違ってしまっている

しっかりと基礎点数を上積みできる人は、ここの問題を落とさない

ここができるか、できないかで結果に大きな差が現れる。

つまり、平均点以上は、問題をしっかりと読んで回答すれば取れるのである。

 

つまらないところで落とさなくてもよい点数を落とす必要はないので、問題文をしっかりと読むという習慣をつけて、点数の底上げをはかろう

 

 

あなたのテスト対策の参考になったら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました